キャリア自律のジレンマを解消する!クロスキャリア思考とは|「転職」せずに今の仕事を「天職」にするための具体的手法を解説

著書 『クロスキャリア思考 会社と見つける、あなたの「天職」と「未来」』

· news,キャリア形成・キャリア支援,離職防止,ビジョン設計・戦略立案,転職・副業

多くの人がキャリアの転機を迎えるときに、しばしば感じる「やりたいことがわからない」「現状に満足できない」といった悩み。転職が解決策だとは限りません。実は、今の仕事こそが「天職」に変わる可能性を秘めているのです。その鍵は、「クロスキャリア思考」にあります。今回は、転職せずに自分のキャリアを自律的に築くための方法を紹介します。

broken image

クロスキャリア思考とは?

「クロスキャリア思考」とは、自分のやりたいことと企業の求めることを明確にし、それらが交わる点を見つける考え方です。自分と会社の目指す方向性を一致させることで、より充実したキャリアを築くことができ、転職せずとも自分の「天職」を実現できる道が開けます。

じぶん戦略とは?

「じぶん戦略」は、自分がどんな人間で、どんな仕事をしたいのかを明確にすることから始まります。自分の強みや価値観、ビジョンをしっかりと理解することが、キャリアを自律的に築くための第一歩です。この戦略を立てることで、今の職場で自分のキャリアをどう進めていくべきかが見えてきます。

1.価値観 |自分らしさの根幹となる大切な価値観

キャリアを築く上で最も大切なのは、自分の価値観を理解することです。価値観とは、何を大切にし、どんな仕事をしていきたいかという指針となるものです。自分が重視する価値観を明確にすることで、どんな環境で働くことが自分にとって最適なのかがわかります。たとえば、安定性を重視するのか、自己成長を追求するのか、その選択肢がクリアになると、仕事へのモチベーションも自然と高まります。

2.ビジョン |現時点で考えられる最高の未来像

キャリアビジョンを描くことは、自分が目指すべき未来を明確にするための重要なステップです。ビジョンがしっかりと描けていれば、今後のキャリアの進むべき道筋も見えてきます。例えば、5年後にどんな役職についていたいのか、どんなスキルを身につけていたいのかを考えることが、今後の行動計画に繋がります。

3.現状認識 |自分の現在価値を認識する

現在の自分の立ち位置を正確に理解することは、キャリア自律を実現するためには欠かせません。今の職場で自分の強みが活かされているか、どのような課題に直面しているのかを把握することが次のステップを見つけるための鍵となります。自分が持っているスキルや経験をどう活かせるのか、現状を見つめ直すことで、自分の成長のチャンスを見つけることができるのです。

4.戦略 |ビジョンと現状の差分から戦略を考える

ビジョンと現状のギャップを埋めるために必要なのが「戦略」です。ビジョンに到達するために、どのようなステップを踏むべきか、どのスキルを強化すべきかを具体的に考えることが、キャリアを自律的に築くために欠かせません。戦略的に目標に向かって進むことで、転職せずとも今の職場で「天職」を見つけることが可能になります。

5.アクションプラン |実行計画の策定

戦略を実行に移すためには、具体的なアクションプランを作成することが必要です。どのスキルを学び、どのようなプロジェクトに取り組むべきかを具体的に計画し、実行に移していきます。アクションプランを立てることで、日々の努力が確実にキャリアの成長につながります。

クロスキャリア・マネジメント

「クロスキャリア・マネジメント」は、個人のキャリアの進展と企業の目標を一致させ、双方にとってのメリットを生み出す手法です。自分の成長を促進するだけでなく、企業の目標達成にも貢献することで、転職せずとも「天職」を手に入れることができます。自分のキャリアを積極的にマネジメントすることで、より充実した職業人生を築くことができるのです。

今の職場でキャリアを築く方法は確実に存在します。自分の価値観やビジョンを明確にし、現状を把握した上で戦略を立て、アクションを起こすことで、充実したキャリアを実現することができます。「クロスキャリア思考」を活用し、転職を考える前に今の職場で自分の天職を見つけましょう。

書籍紹介
『クロスキャリア思考 会社と見つける、あなたの「天職」と「未来」』
著者:照井直哉、KEN(鳥羽瀬建)、澤村暢子
出版社:PHPエディターズ・グループ
価格:¥1,540(税込)
ISBN:978-4910739656
詳細はこちらからご覧いただけます。