モチベーションは英語の「motive」(動機)に由来する言葉で、ビジネスシーンにおけるモチベーションとは、「やる気・意欲」を指します。そして、やる気や意欲の裏には、〇〇のために頑張ろう、これを頑張れば〇〇な状態になれる、というような「目的・動機づけ」があります。例えば、お金をためて旅行に行くために貯金を頑張ろう、お気に入りの洋服が似合うようにダイエットを頑張ろうというように、普段の生活でもモチベーションは活力や粘り、希望や期待を含めた行動のエネルギーとなっているのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビジネス現場における行動とモチベーションの関係
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事に対してのモチベーションが上がっているときは、目的に対して意欲が湧いている状態。自ら発想を広げ、提案したり周囲に働きかけたりと、自発性や集中力を持って業務に取り組み、前向きにチャレンジする意欲を持てるでしょう。
仕事に対してのモチベーションが下がっているときは、何のためにやっているのか不明確な状態。今やっていることが自身の何に繋がるのか認識しないままだと、意欲は湧かず、失敗を恐れ、無難にやり過ごそうと、消極的になりがちです。
組織における社員のモチベーションは、自発的貢献意欲や、業務効率、生産性、企業活力にも影響することが考えられます。冒頭で「やる気・意欲」が「目的・動機づけ」と密接な関係であることを説明しましたが、そのためには、
―――――――――――――――――――――――
・自分自身へ興味関心を持つこと(自己認識)
・会社の目的に共感できること(方向性の一致)
・意欲を阻害させない周囲の環境(マネジメント)
―――――――――――――――――――――――
が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事のモチベーションが上がるとき・上がらないとき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社ビズヒッツが2023年3月に就業者500人に対して実施した、仕事のモチベーションについてのアンケート調査では「仕事のモチベーションが上がるとき」に関して下記の項目が上がっています。
―――――――――――――――――――――――
■仕事のモチベーションが「上がる」とき
・評価・感謝されたとき ・仕事内容が好き・得意 ・プライベートが充実しているとき
■仕事のモチベーションが「上がらない」とき
・仕事内容に興味がもてないとき ・給料に不満があるとき ・理不尽・不公平を感じるとき
―――――――――――――――――――――――
上がるとき、上がらないとき、どちらの状況においても2つの視点が伺えます。外部からの要因が関係している理由と、自分自身の内部で感じている理由です。そして「好き、充実、興味」といった、自分自身を埋める・満たす要素である「充足感」が大きく影響していることが見受けられます。
(出典:株式会社ビズヒッツ/2023年3月「仕事のモチベーションが上がらない原因と対処法!就業者500人に徹底調査」を参照の上統計)