Presented by じぶん戦略

  • トップページ
  • SINBA UNIVERSITYとは
  • お役立ち記事
  • 導入事例
  • AI無料ビジョン診断
  • キャリア開発プログラム
  • 仕事あるある4コマ漫画
  • セミナー
  • お問い合わせ
  • …  
    • トップページ
    • SINBA UNIVERSITYとは
    • お役立ち記事
    • 導入事例
    • AI無料ビジョン診断
    • キャリア開発プログラム
    • 仕事あるある4コマ漫画
    • セミナー
    • お問い合わせ
  • 検索
法人向けサイトはこちら

Presented by じぶん戦略

  • トップページ
  • SINBA UNIVERSITYとは
  • お役立ち記事
  • 導入事例
  • AI無料ビジョン診断
  • キャリア開発プログラム
  • 仕事あるある4コマ漫画
  • セミナー
  • お問い合わせ
  • …  
    • トップページ
    • SINBA UNIVERSITYとは
    • お役立ち記事
    • 導入事例
    • AI無料ビジョン診断
    • キャリア開発プログラム
    • 仕事あるある4コマ漫画
    • セミナー
    • お問い合わせ
  • 検索
法人向けサイトはこちら

話させる1on1から、話したい1on1へ|パートナーシップで育む対話とは|SIMBAUNIVERSITY(キャリア形成・キャリア支援)

形式として「話させる」1on1から、「この人と話したい」と思える1on1へ。パートナーシップの視点から、信頼を育む関係性のつくり方を探ります。

· 1on1ミーティング,キャリア形成・キャリア支援,リーダーシップ・指導力,人材育成・社員教育,コミュニケーションスキル

「設定されたから話す」のではなく、「この人と話したいから1on1が生まれる」 そんな関係性があったなら、1on1はもっと豊かな時間になるのではないでしょうか。多くの企業で制度としての1on1は定着してきましたが、実際の現場では「話す内容に困る」「形式的に感じる」といった声も少なくありません。その背景には、育てる側と育てられる側という構図が、無意識に染みついてしまっていることがあります。

今、あらためて必要なのは、「上司と部下」という役割を超えて、パートナーとして関わり合う視点。本稿では、話させる1on1の限界と、話したくなる関係性の条件、そして関係性を育むための具体的な工夫をひもときながら、“関わりたくなる1on1”への転換のヒントを探ります。

目次

  1. 「育てる人」と「育てられる人」を超えて
  2. 話させる1on1の限界と、話したくなる関係の条件
  3. パートナーシップで育む1on1の3つの工夫
  4. 4コマ漫画はたらくわたし「1on1で相談しようと思えない」」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1. 「育てる人」と「育てられる人」を超えて

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
多くの企業で定着しつつある1on1ミーティング。週に一度、あるいは月に一度、上司と部下が30分程度対話する。そんな風景が広がっています。業務の進捗確認、困りごとの共有、キャリアの相談など、目的は多様ですが、「実施すること」が日常化している点では一定の浸透が見られます。

しかし現場では、「話す内容に困る」「業務連絡で終わってしまう」「やらされ感がある」といった声も少なくありません。表面的には丁寧な対話でも、その裏に「本音は言わない方が安全」という無意識の距離感があることも。その背景には、1on1を「上司が部下を育てる時間」と捉える前提が影響しています。「育てる人」と「育てられる人」という役割が固定されると、関係は一方通行になりがちです。上司は成果を求め、部下は“正解”を返そうとする──そこでは本音や探究は生まれにくくなります。

だからこそ、今必要なのは“パートナー”という視点。


1on1の主語が「上司」から「私たち」になるとき、それは育てるための場から、“育ち合う”場へと変わります。形式を超えた対話が生まれるのは、「話すための時間」ではなく、「話したくなる関係」が育ったときなのです。

話させる1on1から、話したい1on1へ1

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2. 話させる1on1の限界と、話したくなる関係の条件

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1on1が価値ある対話となるかどうかは、“何を話したか”より“どんな関係で話したか”にかかっています。まずは「話させる1on1」が抱える限界を3つ挙げ、その対極にある“話したくなる関係”の条件を見ていきます。

■話させる1on1の限界

1. 話題を用意するプレッシャー
毎回ネタを探さなければならず、部下は無難な話題を優先しがち。

2. 評価を意識して本音が出ない
話す内容が「どう思われるか」に左右され、浅いやりとりになってしまう。

3. 対話が誘導的になる
上司が導く側になりすぎると、自由な思考や未整理な感情に触れにくくなる。

■話したくなる関係の条件

1. 未整理でも話せる安心感
うまく話せなくても否定されない空気が、本音を引き出す。

2. 上司も自分をさらけ出している
上司の人間らしさが見えることで、部下も心を開きやすくなる。

3. 一緒に探るスタンス
正解を求めず、「一緒に考えよう」という姿勢が関係性を深める。

設定された時間に、設定された役割として「話す」。それは形式上の1on1としては成立しますが、その中で心が動いているかは別問題です。一方で、「この人となら話してみたい」「話すと自分の考えが整理される」「話してよかったと思える」 そんな感覚を抱ける1on1は、制度を超えて、関係性の中に生まれます。話させる1on1は、制度によって“行動”を生みますが、話したくなる1on1は、関係性によって“変化”を生み出します。つまり、1on1の価値は「話したかどうか」ではなく、「どんな関係で、どんな時間を共有したか」に宿るのです。

話させる1on1から、話したい1on1へ2

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3. パートナーシップで育む1on1の3つの工夫

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1on1を「部下の成長のための場」から、「上司と部下が育ち合う関係性の場」へ。その転換において、パートナーシップという視点は欠かせません。ここでは、実際の対話のなかで上司が意識できる3つの工夫をご紹介します。

1. 上司もさらけ出す

上司が悩みや迷いを適度に共有することで、対話は一気に対等になります。単なる雑談ではなく、「関係性をつくる意図を持った共有」が信頼を育てます。 例:「実はあの件、自分もちょっと迷ってて…」

2. 問いは持ち寄る

「どう思う?」と一方的に問うのではなく、「自分も考え中なんだけど」と未整理の問いを共有することで、対話は共創になります。 例:「最近の○○の動き、どう感じてる?私もまだ迷ってて…」

3. 結果よりプロセスを聞く

「できた/できない」より、「なぜそう考えたのか」「何に迷ったのか」といった過程に関心を向けることで、語りは深まり、学びも共有されます。 例:「それを選んだ背景って何かあった?」

1on1の目的は、ただ“話すこと”ではありません。「この人となら話してみたい」と思える関係を育むことこそが、最大の成果です。パートナーシップとは完成された関係ではなく、日々の対話を通じて育まれるもの。上司に相談予約が自然と入る。そんな構図が生まれるとき、1on1は「設定されたからやるもの」ではなく、「関わりたくなる関係」の中で機能し始めるのではないでしょうか。

話させる1on1から、話したい1on1へ3

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4. 4コマ漫画はたらくわたし

 「1on1で相談しようと思えない」」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4コマ漫画はたらくわたし「1on1で相談しようと思えない」」
4コマ漫画をもっと読む

―――――――――――――――――――――
企画・編集:『SIMBAUNIVERSITY』編集部
―――――――――――――――――――――
『SIMBA UNIVERSITY』は、キャリアを進むすべての人のためのWebメディアです。キャリア支援に役立つ実践ガイド記事や導入事例、価値観診断ツールなど、現場に寄り添うコンテンツを通じて、キャリアの迷いや選択に向き合うヒントをお届けしています。

当社では、個人が描くキャリアの方向性と、組織のビジョンを重ね合わせるアプローチとして、「クロスキャリア・マネジメント」を提唱しています。また、社員一人ひとりが自分らしさを活かしながら、価値観や“ありたい姿”を言語化し、主体的にキャリアを描いていくためのキャリア開発プログラム、「じぶん戦略」もご提供しております。組織と個人が、ともに成長し合える関係づくりにご関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

じぶん戦略 クロスキャリアマネジメント

前へ
脱やらされ感から芽生えるオーナーシップとは【4コマ革命#5】|SIMBA UNIVERSITY(キャリア形成・キャ...
次へ
社歌で採用マッチング?感覚的フィット感に注目【エモリのつぶやき#6】|SIMBA UNIVERSITY(キャリア形...
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存