All Categories - SIMBA UNIVERSITY
今回のテーマは、「オーナーシップをどう育てるか」。職場では「もっと主体的に動いてほしい」「当事者意識が足りない」といった声があがる一方で、部下は「言われたからやっている」「怒られるからやるしかな...
「なぜこの部署?」「なぜこの上司?」そんな問いに意味を見出すことが、キャリア自律の第一歩です。スヌーピーの一言をきっかけに、意味づけの力と育成のヒントを考えます。 今回のテーマは、「意味づけ...
リーダーシップに正解はある?やる気が空回りする“独りよがりなリーダー”が生む温度差とすれ違いを描き、信頼されるリーダーシップの条件を考察します。 今回のテーマは「リーダーシップ」。研修や理論...
採用の本質は「選ぶこと」ではなく「共感を育てること」かもしれません。「この指とまれ」の発想を軸に、「いい人が来ない」という状態から共感でつながる採用へと変えていくヒントをご紹介します。 今回...
業務の確認、日常的なフォロー、関係構築、キャリア支援など、1on1ミーティングは、多様な目的で職場に根づき始めています。しかし、その質や意味に悩む声も少なくありません。現場の声を拾ってみると、「...
心理的安全性が失われた職場では、発言を控え、とりあえず従うイエスマンが生まれる。誰もが黙り、何も生まれない。そんな静かな異常に、あなたは気づけていますか? 今回のテーマは「心理的安全性」。職...
後悔しないキャリア選択の条件とは?「またこの道を選びたい」と思える納得感のあるキャリアをどう築くか。働く意味を見つめ直すヒントを綴ります。 今回のテーマは、「生まれ変わってもまた選びたい、後...
新人が最初につまずくのは、業務の難しさではなく、“周囲の空気”かもしれません。「いつでも聞いてね」と言われながらも、実際には忙しそうで声がかけづらい、質問をするとため息をつかれる。こうした“聞い...
モチベーションは、常に一定ではなく、上がったり下がったりと揺れ動くもの。だからこそ、その火が灯った瞬間にどう関わるかが、極めて重要です。勢いを活かせば前向きなエネルギーに変わりますが、たったひと...
この会社で働く理由ってなんだろう。ビジョンが見えないと働く意味もぼやけてしまう。自分らしいビジョンから働く必然性を育てるヒントを紹介します。 今回のコラムでは、ただの「理由」ではなく、「必然...
エンゲージメントを「高めること」に偏りがちな今、その本来の意味が置き去りにされてはいないでしょうか。本コラムでは、エンゲージメントという言葉の意味をあらためて捉え直しながら、4コマ漫画を通して、...
社員を新たにむかえ入れる際、オンボーディングに取り組む会社は多いですが、オンボーディングで重要なのは「どれだけ早く環境になじむか」ではありません。本当に大切なのは、その人がこの会社でどんなキャリ...
「なんのために働くの?」そんな問いに、アンパンマンの歌詞がヒントをくれる。“開き直り”から見えてくる、前向きな働き方とは?「働く意味」を深掘りし、しんどい日々を軽やかに変えるヒントを綴ります。 ...
企業の持続的な成長において、部下のキャリア支援を担うリーダー層の育成は、ますます重要性を増しています。今回、FutureRays株式会社様にて、リーダー自身が自らのキャリアを見つめ直しながら、部...
「あなただから一緒に働きたい」そんな思いが交差する関係が築けたとき、働くことには意味とエネルギーが宿ります。 スキルや経験のマッチングだけでは、働き続ける理由まではカバーしきれません。いま求めら...
「せっかく優秀な人を採用したのに、すぐに辞めてしまった」――そんな経験に心当たりはありませんか?いま、多くの企業が若手や即戦力人材の“離職”という壁に直面しています。その原因を「本人の忍耐力不足...
2025年4月14日 ·
「新入社員をどう“育成”するか」 この時期、多くの現場や組織で繰り返されるテーマです。入社に合わせて研修やOJTの体制を整え、手厚くフォローする準備をしている企業も少なくありません。しかし、どれ...
2025年4月4日 ·
春の訪れとともに、新たなスタートを切る新入社員が職場に加わる季節です。多くの人が期待と不安を胸に社会人生活をスタートさせ、時間をかけて職場に慣れ、仲間として組織に根づいていきます。一方で、その中...
2025年2月28日 ·
企業を取り巻く環境が急速に変化する中で、ミドルマネージャー層の意識改革や次世代管理職の育成は、多くの企業にとって重要な課題となっています。今回、株式会社アサヒディード様にて、「ミドルマネージャー...
多くの人がキャリアの転機を迎えるときに、しばしば感じる「やりたいことがわからない」「現状に満足できない」といった悩み。転職が解決策だとは限りません。実は、今の仕事こそが「天職」に変わる可能性を秘...